ナカミチ 680ZX 修理完了だぜ!

先日にヤフオクでナカミチのカセットデッキ680ZXを落札してしまいました。落札金額は35000円でした。ジャンク品としてはちょっと高めの落札金額ではありましたが欲しかったデッキなのでまあ満足です。

このデッキ、あっちこっちに不具合がありまして以下順に修理していった所を書き出してみたいと思います。

1.ピンチローラーのアームの固着:これはこの1980年頃のナカミチのお約束の症状ですね。

まずは分解します。正面の向かって左側のネジ2本をはずすとこんな風に分解できます。ヘッドを固定しているネジも2本緩めてこんな風にピンチローラーむき出しの状態にします。

左側のピンチローラーです。がっちりと固着しており、びくともしません。

無理やり引っ張ったら軸ごと抜けてしまいました。こりゃまた厄介な。。。

この軸をペンチを使って何とか抜きまして固着した油を綺麗に洗い流し、再び組み付けてかるーく動くようになりました。

2.キャプスタンベルト交換:手持ちの中国製の平ベルトの中から大体Φ70mm、幅5mm位のものをチョイスして取り付けました。後々この中国製が悪さしてワウフラの原因になろうとはこの時点では思いもしませんでした。この交換によりテープがとりあえず走行するようになりました。

3.ヘッドを上下させるカムを動かすベルトの交換:これも中国製のやつを取り付けました。ナカミチのサイレントメカのはずがちょっと大きな音がします。きつめのベルトに変えても音がするので何処か油切れしているのだと思います。この音に関してはあまり追究しませんでした。

4.録音ができない:これはお決まりのバイアス発振器が発振していないトラブルです。2個の4700pFのオレンジキャップが抵抗になっていました。このオレンジキャップは本当に良くリークしますね。欠陥コンデンサーですよこれは。。4700pFのセラミックコンデンサに交換することで無事に発振するようになり、録音が出来るようになりました。

5.蛍光表示管が全く点かない:はじめはこの不具合の原因が蛍光表示管そのものの不具合だと思っていました。なのでこれはもう「手におえないのでヤフオク行きか」と出品の手続きまでしたのですがふとひらめいて蛍光表示管のアノードをアースしたらセグメントが光るじゃないですか!これは回路の不具合だということが分かったので出品は取り消ししました。

で、回路を追っかけてまず見つかったのがCD4040という12bitのカウンターがあるんですがこいつの出力が全く出ていない問題です。CD4040を新品に交換して表示が点くようになりました。

しかし音を再生してもレベルメーターが振れません。これには悩みました。会社で1日中回路図とにらめっこした結果導き出した結論が4700pFの時定数回路のオレンジキャップがリークしているのではないかと。。。家に帰ってこのオレンジキャップを手持ちのセラミックコンデンサーに交換したら”ビンゴ!”メーターが振れるようになりました。

それからメーターが振れるのは振れるんですが、なんかおかしい。そう、音の大小に関わらずフルスケール付近まで振れているんです。更に回路を追っかけました。そして分かったのが3入力のNANDゲートでありますCD4023が壊れていたんです。なのでそっこーに交換したら正常に音声の大小に合わせてメーターが振れるようになりました。ふぅ~。

6.オートアジマスアライメント(AAA)の故障:680ZXの特徴でありますAAAですがこれがいつまでも止まらない不具合がありました。回路を調べるとオペアンプ4558の動作がおかしいことが分かりました。これを交換することでばっちりAAAが動作するようになりました。勿論、駆動系のグリスアップはちゃんと行いましたよ。

これは表示ドライバの写真です。

修理の内容は以上なのですが最後までワウフラが悪い問題で悩みました。PLL制御のモーターが悪いんじゃないかとも思いましたが結論は中国製の安物ベルトのせいでした。中国製のベルトの中からきつめのベルトを選んで装着したらワウフラが大幅に軽減しました。なのでここは千石電商で扱っている平ベルトΦ70mm、幅5mmを注文しました。

そして注文の後に発見しました。道具箱の中にΦ70mm、幅5mmの平ベルトがあるのを。。。以前に全く同じ平ベルトを千石電商で注文していたんですね。まったく馬鹿ですね。

とりあえず疲れましたのでこれから680ZXで音楽を聴きながら少し横になろうかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です