RT841/PRC77の3号機

RT841/PRC77の外観程度の良い奴をヤフオクで35000円で落札できました。ついでに同じ出品者からハンドセットも落札して一緒に送って貰いました。

出品者はお馴染みの方なんですが「今回は丁寧に梱包したい」とのことで100サイズで荷物がお家にやってきました。

蓋を開けますと。。。「大した丁寧という程じゃないじゃん」というのが正直な感想です。

まあプチプチビニールで覆われているだけ進歩でしょうか?

早速に本体を取り出しました。「おおっ!」綺麗ですよこれは。

周波数切り替えのつまみがちょっと白っぽく変色してますがそれ以外はばっちり綺麗です。

フロントパネルにはプラスネジが使われていますので1,2号機よりも新しいモデルなんでしょうね。

早速見るべき部分は銘板の所です。製造メーカーは何処かしら?

何ですかこれは、銘板だけボロボロですよ。読めませんねー。

RT841/PRC77の1号機と2号機は銘板は何が書いてあるか読み取れますよ。

ということは今回入手した3号機のRT841/PRC77は米軍の再生品ということですね。な~んだ再塗装品だったのか。。。綺麗な訳だ。

再塗装ということは真のオリジナルでは無いということですね。ちょっとがっかりかな。

気を取り直してハンドセットを見てみます。

はい、有名なH250ですね。とても綺麗な状態で未使用品と言っても良いと思います。

本体にリチウム電池BA-5598/Uを入れましてハンドセットとダミーロードを装着していつでもテストOKな状態にしました。

外観が綺麗な個体は再塗装品であっても、それはそれでやっぱり良いですね。

一昨日夜なべして調整したRT841/PRC77の2号機を準備しまして周波数の上から下までくまなくチェックします。(途中は飛ばしますが。。。)

チェックの結果は全ての周波数で送受信OKです。機関も良好で嬉しいですね。

次には中を拝見しましょう。4本のネジを緩めると簡単にケースが外れます。

モジュールは新しいようでA39Aといったように末尾にAが付くモジュールが多用されております。

オーディオ側も見ます。

トーンスケルチモジュールA54A、これも改良版(確かオペアンプを使っている)ですね。

次に3本のネジを緩めて内部にあるモジュールもチェックします。

ここも綺麗なもんで”SENTINEL”という印刷が見えます。

横にメーカー名が印刷されてましたよ。

SENTINEL ELECTRONICS,INC.だそうで”きかこ”は初めて聞く名前です。

ネットでググってみましたがイマイチ良く分からない会社です。きっとアメリカでは有名な会社なんでしょうね。

これでRT841/PRC77-0が1台とRT841/PRC77が3台と4台ものPRC77が集まってしまいました。こんなに集めてどうするんでしょうか?

それぞれの活用方法ですがRT841/PRC77-0は”きかこ放送局”の送信担当で53.5MHzでJAZZを放送しております。

RT841/PRC77の1号機は17クラウンに積んで電波伝搬の実験をします。

2号機はリビングで座右に置いて”きかこ放送局”の電波を受信して音楽を聴いております。

3号機は放送室に置いて電波が出ているかをちょこっとチェックする役割にでも使いましょうかね。

RT841/PRC77 2号機は調整にてこずったぜ!

昨日の夜にヤフオクでRT841/PRC77の3号機を35000円で落札してしまいました。もうお金が無いのでこの代金をどうやって支払うかが頭痛いです。

”きかこ”が既に持っているRT841/PRC77の2台はあまりにも外観がボロなので少しまともな外観のRT841/PRC77が欲しいと思っていたんです。

落札したRT841/PRC77は外観の程度がかなり良さそうで動作も良好とのことなのでちょっと高かったけれど落札しちゃいました。

おそらく明日(日曜日)には到着するでしょうから楽しみです。

さて、新顔のRT841/PRC77を迎え入れる前に既に持っている2台のRT841/PRC77の整備をしておこうと思いました。

VFOモジュールA38とA39のアライメントをとっておこうと1号機の調整をしました。

調整は上手くいったようで30MHz~75MHzまで送受信がばっちりです。

これに気を良くして2号機も同様に調整していったんですが何だか変です。

最初に調整するA38モジュールはマニュアル通りに調整出来た感じです。

ところが次に調整するA39のT1を調整しようとするとスムーズに周波数が動いてくれません。

それでも”むりくり”T1トリマを調整して近しい周波数に調整しました。

そして”きかこ”放送局の周波数53.5MHzで電波を受信しようとすると周波数シンセサイザーのロックが掛からず「ザー」という音がむなしく鳴り響くばかりです。

「こりゃまずい!」ということでA39のT1を回して53.5MHzがロックする所を探し出しました。

しかし、ロックする周波数範囲が狭く、調子悪いです。LOバンドの高い方の周波数とHiバンドの高い方の周波数がそれぞれロックしません。

ここで精根尽き果てて「今日はこの辺で止める」ことにしました。何が起きているのか現象も上手くつかめないままに店じまいするのは心残りですが趣味で疲れてしまってはいけませんよ。

実験のために測定器などをかなり出して散らかしてしまったので片付けもしなければならずこれも一仕事です。

どうにも後味が悪いRT841/PRC77のメンテナンス作業でした。

。。。。。と、酔っぱらった後で調整の再挑戦をしました。

メンテナンスマニュアルの最新版でA39の調整を行った所、全てが上手く調整できましたよ。ふぅ~。

古いマニュアルではA39の調整時に「A12のJ2をGNDと繋ぐ」ように指示されているのですが、最新のマニュアルでは「A12を取り外す」となっていました。

なので最新のマニュアルに従いましてモジュールA12を取り外しましたら調整もサクサクと進んで全周波数範囲で周波数シンセサイザーがロックするようになりましてRT841/PRC77の2号機も完品となりました。

これで3号機も安心して受け入れられるというものです。めでたしめでたし。

SEM-52A用ハンドセット2号機

SEM-52A用のハンドセットは一度紹介しましたが音量が小さいので何とかならないかと思い2号機を製作しました。

冒頭の写真はLM386を使って小型スピーカー6Ωを駆動している実験風景です。

SEM-52Aのヘッドセットが繋がるコネクタのF端子から電源が取れますのでそこからICのVccを頂いております。

使ったスピーカーがプアなために音質はイマイチですが十分な音量が得られました。

早速にプラケースに仕込むべく穴あけ加工を行いました。

そしてスピーカーとマイクをプラケースの蓋に接着した所です。

コネクタ、PTTスイッチの取り付け穴も加工しましたのでそれぞれ付けてみました。

加工と部品の取り付けが終われば後は配線だけなので簡単です。

そんな訳でハンドセット2号機が完成しました。

外観は1号機と変わらないですが音量が凄く大きいです。さすがICアンプで増幅しているだけあります。

こうして出来上がったハンドセットですが課題は2つありまして1つ目はスピーカーの音質改善です。これはスピーカーをもっと径の大きなものにしないといけないですね。

2つ目は圧電スピーカーによるマイクはこれも音質がイマイチなのでコンデンサーマイクにでも変えてみたいです。

SEM-52Aの水晶とコネクタが届いたよ!

ドイツ製の軍用無線機でありますSEM-52A、2号機のハムバンド水晶とコネクタがクリックポストで届きました。

早速開封するとSEM-52Aのために特別にあしらえた水晶のユニットとコネクターが出てきました。

水晶ユニットの周波数は53.5MHzで”きかこ”放送局の周波数です。

コネクターは結構汚いですのでスリーブは捨てて掃除することにしました。

竹串とはさみをつかって汚い樹脂部分を除去しました。

このコネクタは自作のハンドセットを作るために必要なんで1800円出して買ったんです。

さてSEM-52Aの2号機ですが電池が入ってなかったので入れていきます。電池はリチウム単三電池で4本1000円もするやつですよ。

SEM-52Aは電波の非受信時に間欠動作のバッテリーセーブモードに入ります。リチウム電池は容量が大きいのでどれだけ持つでしょうか?

電池箱に電池6本を入れて電圧をチェックしました所、10.84Vの電圧がでましたので1本あたり1.8Vあることになります。初期電圧がリチウム電池はちょっと高いですね。

SEM-52Aの蓋を6角レンチで外しまして、53.5MHzの水晶ユニットをターレット部の4チャンネルにセットしました。写真で分かりますか?

チャンネルを4にして電源をONにするとばっちり”きかこ”放送局の電波を受信しましたよ。ここまでは順調ですね。

あとはコネクターの方を使って専用のハンドセットを作る訳ですが今日はこのくらいにしておきましょう。

RT841/PRC77の2号機を修理

今日は9連休の最終日です。明日からの会社の事を考えると憂鬱ですが悔いの無い最終日にしたいと思います。

さて、一昨日入手しましたRT841/PRC77の2号機ですがシンセサイザーのロックがしにくかったり受信音に「キーン」というノイズが混じったりする問題がありました。

昨夜この原因を追究するために夜なべしてしまいましたのでその結果を書きたいと思います。

原因調査の方法ですが「エンジニア」ならぬ「チェンジニア」魂で1号機のRT841/PRC77からモジュールを拝借して交換してトラブルシューティングする作戦に出ました。

まずは音声関係を疑ってオーディオアンプのA55モジュールを交換しましたがこれが原因ではありませんでした。

一応スケルチモジュールであるA54やトーン発振器のA23も交換しましたがハズレでした。

そうなると「これっきゃない」ということでIFアンプモジュールA21を交換しましたが(これの交換は大変だった)またまた違います。。。

こうなると「キーン音」の原因は周波数シンセサイザにあるに違いないということで次のモジュールを次々に交換していきました。

A11:シンセサイザーディスクリミネーター
A17:位相比較器
A39:VFO(これは交換したら動かなくなった。個別に調整要?)
A12:セカンドミキサー
A18:5.6MHz IFアンプ
A44:シンセサイザーファーストミキサー
A45:1MHzスペクトラム発振器

ことごとくハズレでした。。。「チェンジニア」惨敗です。

まさか!インターバルオシレーターのA40じゃないだろうな?

このA40モジュールは内部に水晶振動子を沢山使っているモジュールで偶然に1個スペアで持っていました。

ということでA40モジュールをスペアと交換したら。。。見事に発振音が止まったばかりでなくシンセサイザのロックも完璧になったのです。(やったね!)

「なんだ~犯人はA40だったのか」これは灯台下暗しでした。

こんな訳でスペアのA40も有効活用できてとても嬉しい結果に満足な”きかこ”なんですが昨夜の夜更かしがたたって眠いです。

AT892ショートアンテナ

RT841/PRC77用にAT892のショートアンテナが欲しくて昨日に注文して今朝届きました。

さすがにB.Mさんですね。対応が早い。

かなりコンパクトな荷物だったので”きかこ”宛ての荷物じゃないのかと思いましたよ。

早速に蓋を開けてみました。ベージュ色のものが見えますね~

これはなにを隠そう。。。MVPAの帽子2000円です。

MVPAとはMilitary Vehicle Preservation Associationの略です。この帽子をかぶってM151あたりを運転したいものです。

それから肝心のAT892(4000円)です。じゃーん!

このAT892は新品らしくビニールの袋に入っておりました。

ここまでは良いんですがゴム部分の捺印にハングル文字が。。。これって韓国製なんですね。

まあしっかりできているしこの位は許してやるか。(本当は米国製が良かったのだ。)

昨日に届きましたRT841/PRC77に早速取り付けてみました。

これでRT841/PRC77の2号機もさまになりましたかね。

早速17クラウンに乗せて2号機の感度テストを行いました。2台のオンボロRT841/PRC77が並んだ姿はもう「びょーき」の世界ですね。

感度チェックは”きかこ”の家から放送されている53.5MHzの電波を受信しながら17クラウンで少しづつ家から遠ざかって聞こえ具合をみるというやりかたです。

その結果、1号機のRT841/PRC77と受信感度はほぼ同等であることが分かりましたので受信系統は大丈夫のようです。

こんな訳で2本目のAT892を入手、テストしたんですが”韓国製”でも性能は悪くなさそうです。

2台目のRT841/PRC77を手に入れました

RT841/PRC77の2台目を手に入れてしまいました。2018年8月17日、記念すべき日ですよ。

1週間前にヤフオクで「米軍払下げ RT841/PRC77」というのが開始価格1000円で出ていました。

実はこの”米軍”というのがミソで、今流行の「RT841/PRC77-0という25kHzのステップが付いたドイツ製」のものではないのが重要なポイントです。

”きかこ”も最初はこのRT841/PRC77-0を安さにつられて買ってしまったんだけれど、ベトナム戦争で活躍した往年の名器はやはり50kHzステップの米国製RT841/PRC77にとどめをさします。

堅牢無骨なRT841/PRC77に+25kHzステップを実現するために「華奢なスナップスイッチを後付した」ようなRT841/PRC77-0は本物じゃあないんです。

なのでつい欲しくなって落札しちゃったんです。落札金額は約20000円でした。

だから正確には”きかこ”はRT841/PRC77-0を1台、RT841/PRC77を2台の計3台のPRC77を所有していることになります。

そのブツは今朝ヤマト運輸の送料着払いで”きかこ”のお家へやってきました。

意外とコンパクトに包装されてきました。

段ボール箱の蓋を開けるとお約束の緩衝剤代わりの新聞紙が出てきました。

新聞紙を取り除くと出てきましたよ。これもお約束のプチプチビニールに包まっておりました。

プチプチをとると。。。ジャーン、本物のRT841/PRC77が姿を見せました。

まず最初にチェックしたのが製造メーカーです。なんとこの個体はRCA製でした。RT841/PRC77の1号機と一緒のようです。とにかく米国製だったので一安心です。

もし韓国製とかだったら洒落になりませんよ。

次に電池箱をはずしますと、「何じゃこりゃ~!」変なものがくっついています。

何だかパワーアンプのユニットのようです。

RT841/PRC77の底板には穴が開けられて同軸が通されていたりパワーアンプがねじ止めされています。「こりゃ~オリジナルじゃなくなってるよ~」(涙)

パワーコネクタに直接はんだ付けされています。(ガーン!)

気をとりなおして中身を拝見することにしました。RT841/PRC77は四隅のネジを緩めれれば中を拝むことができます。本当は中央に一本のネジがあるんだけれど、この個体はそのネジ穴が同軸を通す穴に使われてしまっているんです。

問題はパワーアンプユニットの同軸がRT841/PRC77の何処へつながっているかです。

同軸を辿るとA32モジュールの横っ腹に穴が開けられ(涙)内部にはんだ付けされているようです。

同軸の入力と出力が分かったので一旦同軸を切断してパワーアンプユニットを取り外すことにしました。

ここでパワーコネクタの所を見てみると何だか変なトランスが増設されています。「おいおい」なんだよこれは。。。

このトランスはとりあえず置いておいてとにかくパワーアンプを取り外します。

モジュールA32は一旦RT841/PRC77に戻しました。それからパワーコネクタの部分のはんだをきれいに取り除きます。

そして安定化電源から電源を供給してやって、ハンドセットを繋ぎました。

ドキドキしながらパワーON。。。ハンドセットからは何も音が出ません(汗)

気を取り直してハンドセットを別の方のコネクタに接続してみたら「ざー」というFM受信機特有の雑音が聞こえました。

「とりあえず一安心だぜ!」(ふぅ~)

受信は”きかこ”がRT841/PRC77-0を使って53.5MHzで放送している音楽を受信してテストしてみました。

その結果、とりあえず受信は大丈夫のようです。(再び、ふぅ~)

問題はパワーアンプユニットがついていた送信側です。

アンテナ端子BNCコネクタにパワーメーターを繋いで「いざ送信!」。。。出力はゼロです。(やっぱりな~)

まずは簡単な前面パネルの清掃作業でもして頭を冷やすことにしました。

ところが清掃作業も結構手間取りました。なんでこんなに汚いのでしょうか?1号機のRT841/PRC77も汚かったけれど2号機はそれ以上です。

”きかこ”は軍用無線機が好きですが汚れまでは好きになれません。

この2号機は塗装が弱いようで強くひっかくと塗装が剥げます。ですので清掃は汚れを落とすのみに留めました。

さて、気になっている送信出力ゼロの件ですがA32モジュールの回路図とにらめっこして原因を考えました。

要は2本の同軸がモジュールに繋がっていましてそれぞれがパワーアンプユニットの入力と出力に繋がっているわけだから、この2本の同軸のHOT同士を接続すればもとに戻るのではないでしょうか?

注意深くA32モジュールのプリント基板パターンをみてみたら、やはりパターンがカットされている箇所を発見できました。カットされた片側が同軸の方側、もう片方が同軸のもう片方に行ってます。なのでカットされていたパターンをジャンパーを掛けて元に戻しました。

再度電源とパワーメーターをRT841/PRC77に繋いでPTTを押すと出力が2Wピッタリ出てきました。(やったね!)

後は電源コネクタの裏にある厄介なトランスをどうするかです。当然取り除くのですが配線されているのはトランスだけではなくてなんだかパワートランジスタもついています。オリジナルには勿論こんな部品はついていません。

ここは怯むことなくもくもくとトランスとパワートランジスタを取り外していきます。

ここで何か別の配線を見つけてしまいました。配線を辿るとオーディオコネクタの所にたどり着きました。そうです、さっきオーディオコネクタの片方から音声出力が出なかったのはこの厄介な配線が原因だったのでした。

回路図を見ると2個のオーディオコネクタは並列接続で良いようなのでそのように配線をし直しました。これにより2つのオーディオコネクタのどちらにハンドセットを繋いでも機能するようになりました。

あ~今日は仕事を結構しちゃったなあ。9連休だったお盆休みも今日を含めてあと3日です。お酒でも飲んで少しゆっくりしようと思います。

ところで1台のRT841/PRC77-0と2台のRT841/PRC77をどう使うかですがRT841/PRC77-0は前述したように放送に使います。RT841/PRC77の1号機は車載して電波伝搬の実験に使います。2号機は放送のモニタ用ですかね。

SEM-52Aの2台目をゲットしたぜ

本日にドイツ製の軍用トランシーバーSEM-52Aの第2号のセットがお家に届きました。

セット内容は本体トランシーバー、キャリングケース、アンテナ、ヘッドセット、予備のバッテリーケースでお値段は10000円でした。

この値段でこれだけの内容ははっきり言って安いと思います。

特にトランシーバー本体は堅牢で回路的にもとても良くできておりまして、本来ならば10000円でなど買えるような品物ではありません。(当たり前ですが。。。)

なので”きかこ”は「使い道が今一つ思いつかない」のですがSEM-52Aの2台目をゲットしてしまったのでした。

今回のロットはアンテナがベタついておりまして、アルコールで清掃してもベタつきが取れません。このアンテナはジャンク扱いかなぁ。

いずれにしてもオリジナルの状態でSEM-52Aを持っていたかったのでコレクションとしてでも持っていようと思います。

1号機はチャンネル水晶の周波数をアマチュアバンドに改造してしまったのでもうオリジナルではないんです。

今回はチャンネル5に47.8MHz、チャンネル6に55.5MHzのオリジナルの水晶が入っています。

送受信のテストもして正しく動作するので「そのままにしておこうか」なんて思っています。

H250/Uを修理

今日は8月11日土曜日で今日から9連休のお盆休みに入ります。

”きかこ”としてはとても嬉しいのですが休み明けの出社のことを考えると憂鬱ですね。

まあそんあことはなるべく考えないようにして自由を楽しみましょう。

さて、ヤフオクで安く入手しました軍用ハンドセットH250/Uですが送話が出来ない不具合がありましたので今日修理してみることにしました。

まずは送話の不具合なのでマイクを疑います。マイクのカバー部分をマイナスドライバで外していくのですが接着剤がびっちりで綺麗にはがせません。

それでも少しづつはがして、というか壊していきます。

ようやくカバーが外れました。カバーはもうボロボロです。さすが使い捨てのハンドセットと呼ばれるだけあります。

早速にマイクをハンドセットから抜き取ります。

ここでテスターでマイクの導通テストをすると、なんと導通がありマイクからガサゴソと音がします。

「これってマイクは壊れてないんじゃないの?」ということでこの次はケーブルの断線を疑うことにしました。

もうジャンクなのでコードを思いっきり切断しちゃいました。

あとはコードの被覆を剥いてコネクタとの接続をテスターで調べていきます。

コードの色とコネクタのアルファベットの関係は紙にメモしておきました。

なんだかコネクタ側は大丈夫のようです。

次にヘッドセット本体側をテスターで調べました。重要なのはマイクの接続関係のコネクタのD(赤色コード)端子が繋がっているかです。

これも赤色のリードはちゃんとPTTスイッチに繋がっていました。続きましてリターン側(GND)はどうかを調べるとなんと導通がありません。

どうやらこの辺が怪しいです。

ちょっと気になっていました網線(シールド)は何処にもつながっていないのか調べましたらなんとマイクのリターンと導通があるではないですか!

とういことはA(黒色リード、GND)とシールド網線を導通させればマイクが機能するはずです。

早速に繋いでみました。

仮接続ですがこの状態でRT841にコネクタを接続して送信してみるとみごとに変調が掛かりました。「やったね!」

あとは再度接続を外して熱収縮チューブを被せます。

これで修理完了なのですがどうも機械的に接続した部分が弱そうです。

あまり強度UPにはなりませんが自己融着テープを巻いて修理を一旦は完了させました。

このハンドセットはちょっとしたテスト用ですね。本格的に使うには強度不足です。

それでもジャンクのH250/Uが動作するようになって少し嬉しい”きかこ”でした。

H250をゲット!しかし。。。

レターパックプラスで荷物が届きました。早速中を開けてみますと。。。

プチプチに包まれたブツが出てきました。もうお分かりですね。

じゃーん!軍用のハンドセットH250です。

早速テストしてみたところ。。。ジャンクでした。がっかりです。

スピーカーとPTTは生きているのですがマイクが全く反応しません。

ヤフオクで相場の半額位(2600円)で落札できたので喜んでいたのですがこれでは何にもなりません。

H250はH189と違って部品交換ができないんです。なので使い捨てのハンドセットとも言われています。

まあ無理やりバラしてマイクにダイナミックマイクか何かを仕込みましょうかね。

この結果はまたブログにでも書きましょう。