RT505/PRC25の2号機のA9モジュール

今日は10月7日の日曜日です。明日は体育の日ということで祝日なので3連休です。

3連休というのに”きかこ”はRT505の2号機の修理に掛かりっきりになっているんです。天気も良いのに勿体ない休日の過ごし方ですね。

冒頭の写真はRT505のA9モジュールの写真です。モジュールカバーを取り外して不具合の原因箇所を見つけようとしているのですがこれが見つからないんです。

このA9モジュールは周波数シンセサイザーのVFOユニットです。バリキャップが内蔵されていてapc電圧で位相をロックします。

どうも不具合の原因がこのA9モジュールにありそうだということが分かってきているんです。

症状はシンセサイザーのロックは掛かって受信は正常にするのですが送信時にシンセサイザーのロックが外れてしまうのです。

ロックが外れた周波数で出力は約3W出ていますのでロックさえすれば後は問題なしなんですがね~。

PTTボタンを押しながらA9モジュールに外から応力を加えますと時折周波数がロックします。なので原因はA9モジュールのコネクターの接触不良なんじゃないかと思い、コネクタのバネを強くしてみたりしたんですが全然ダメなんです。

もうこのトラブルが起きてから2時間以上経過していますが全く原因が不明で困り果てています。

試しにRT505の1号機からA9モジュール(B.Mさんから購入した、汚いブリストールの奴)を拝借して動作させるとバッチリ送信ができます。

このA9モジュールとの違いはいったい何でしょうか?

さっきからじっとモジュールを眺めているのですが分かりません。

こりゃ、またサープラス屋さんからA9モジュールを買うしかないかな~。

ということでお馴染みのサープラス屋さんがヤフオクに出品しているA9モジュールを落札、購入に至った訳です。

しかし、この後再度調整にチャレンジしてみたらなんとA9の調整が上手くできてしまいました。

受信は勿論のこと送信もバッチリです。何だか無駄な買い物をしてしまいました。

ちょっと狐につままれたような気分です。

以下の様です。
1.受信のシンセサイザーロックは間違いで本当はロックしていなかった。
2.その時の受信音は妙に歪んだ音になっていて異変に気付いた。
3.偽のシンセロックモードでは受信周波数を変えることが出来ない
4.真のロック位置にくると受信周波数を変えることは出来るし送信も上手くいく。

要は真のロックをどうやって見極めるかということが課題として残っていますがちゃんと調整すれば動作することは分かりました。

B.Mさん、お宅もか!!

B.Mさんに頼んでいた無線機のモジュールが届きました。RT505向けにA9モジュール、RT841向けにA54モジュールです。レターパックプラスで来ましたよ。

中を開けると段ボールでモジュールがくるまれております。

サープラス屋さんも大分梱包には気を遣うようになりました。以前ならレターパックの封筒に直接入れていましたね。

取り出したるモジュールA9モジュールとA54モジュールです。

A54(左)はまだ良いとしてもA9(右)モジュールは外観がひどすぎないですか。。。

A54ユニットをビニール袋から取り出して写真を一枚撮りました。

本家本元のRCAのモジュールです。ちょっと凹みがありますがこれくらいなら”きかこ”でも我慢しますよ。

問題のA9モジュールです。

嗚呼!BRISTOLのモジュールですが外観が渋すぎです。こんなの使いたくないなあ。

総じてサープラス屋さんは外観をあまり気にしない傾向にありそうです。

これで一個3000円ですから高い感じがしませんか?

一言外観についての説明があっても良かったのではないかと思うのですがねぇ。

リューズが42000円だって!

ロレックスのRef.6694を時計修理工房フォークロさんへ修理依頼をしていたのですがこの度見積もりが上がってきました。

時間合わせが出来ない不具合の原因はリューズにあったのですがリューズが1個なんと42000円でした。

以下に見積もりの結果をペーストしますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お世話になります。
お待たせいたしました。
高額ですが、純正リューズ手に入ります。
お見積りご連絡させていただきます。

オーバーホール代(アンティーク扱い):¥21000
ゼンマイ交換:¥5000
リューズ交換(純正新品):¥42000
合計:¥68000

となりますが、
リピートでのご依頼ですので、
¥5000お値引きして

¥63000

とさせていただきます。
ご了承いただけましたら、部品手配させていただきます。
ご検討よろしくお願いいたします。

時計修理工房フォークロ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ということで修理に63000円も掛かることになりました。

当初”きかこ”は修理に30000円と見積もっていたのですがその倍の値段です。

何だか眩暈がしますよ。14万円で買ったRef.6694ですがこれで20万円オーバーの時計になってしまいます。

20万円出すんだったらハードブレス78350-19が付いたRef6694だって購入できたかもしれません。

今回はちょっと失敗だったかもしれませんね。

”きかこ放送局”にPD-F1007を導入

”きかこ放送局”は”きかこ”が起きている間中53.5MHzのFMで音楽を再生しています。

今までは同じレコードをプレーヤーをリピート状態にして何時間も掛けていたりしたのですが同じ音楽では飽きてしまいますし、レコードと針の摩耗も馬鹿にできません。

休みの日なんかはiphoneを音楽プレーヤーにして5時間位は違う音楽を流し続けることが出来たのですが平日はiphoneを身に着けているのでそうはいきません。

そこで何とかしなきゃならないと思っていたのですが前々からCDチェンジャーなるものの存在が気になっておりました。

CDチェンジャーとはCDを何枚かセット出来て連続でセットしたCDを順番に再生できるというもので昔のジュークボックスみたいなものです。

そこでネットでCDチェンジャーを色々と調べているうちにPIONEERのPD-F1007という機種に目が止まりました。

この機種はなんと世界最多のCDを301枚も収納出来、順番に再生できるという優れものです。まさに”きかこ放送局”にピッタリの品物であると思いました。

早速ヤフオクでこのPD-F1007を調べてみると落札相場は25000円程度であることが分かり目ぼしい出品ブツに狙いをつけて27000円で落札することができました。

送料に3000円程度掛かりましたので実質の価格は30000円程掛かっていることになり、結構な出費です。

実際に入手してみるとその馬鹿でかさにびっくりです。”きかこ”のオーディオラックに足が乗りませんでした。

なのでデッキの下に敷く板を切り出してその上に載せてばっちりオーディオラックに収めることができました。

さてこのPD-F1007の使い心地ですがまさに目的とする役目を果たしております。

CDはJazzばかりを30枚程度しか入っておりませんがそれだけでも十分です。1枚の再生時間が平均で50分としまして50分×30枚=1500分=25時間です。

放送しているのは”きかこ”の起きている間だけですから一日に15時間位の稼働となります。

そうなるとこのCDチェンジャーの耐久性がどれだけあるかが問題となります。

故障したらおそらくメーカー送りになるのでしょうからきっと修理代に多くのお金が出ていくのでしょうね。

まあ毎日15時間使ってどれだけでダメになるか見ものです。機械ものなので絶対に寿命があるはずです。

中古で購入しましたので実際の寿命はわかりません。すぐに壊れたら”きかこ”の負けです。

時計は早速フォークロさんへ

ヤフオクで落札しましたロレックスのRef.6694が届きました。

さすが日本ロレックスでメンテしていただけあって外観はとても綺麗でした。

早速に岐阜の時計工房フォークロさんに修理依頼で送付するべく”きかこ”は時計をちら見しただけですぐに梱包し直しました。

本日に時計が届いている筈ですが修理ができるかちょっとドキドキものです。

不具合内容は2点あります。1点目はゼンマイ切れでこれは社外部品が手に入るので問題ありません。

問題は2点目の時計の時間合わせが出来ない不具合です。心配ですね~

ロレックスは外に部品を出さないので重要部品が壊れていたらアウトです。

まあ、フォークロさんからの連絡を待ちましょう。

次の日、フォークロさんから連絡が入っておりました。前の日の11時半にメールを出してくれたみたいです。”きかこ”は酒を飲んでいたので眠くて寝てしまっている時間でした。

時計合わせの不具合はリューズの不具合でした。これは困りました。ロレックスのリューズはなかなか手に入らない筈です。

今回はフォークロさんでは修理できない可能性が高くなりましたよ。

10月1日には修理見積もりが出るのでとりあえずそれまでじっと待つしかないですね。

ROLEX Ref.6694を売ってまた買う

”きかこ”のROLEX6694がヤフオクで売れました。落札金額は30万円オーバーです。すごいでしょう。

購入金額は22万円位だったので8万円以上の儲けです。これだからROLEXを購入するのは止められません。

何で虎の子のROLEXを売ったかと言いますとここのところ軍用無線機やらCDプレーヤーを立て続けに買ってお金が入用になったからです。

いったい何を買ったか詳細を以下に示します。

PRC25電池箱 4008
27MHzアンテナ 1164
PRC77-0 23948
A40モジュール 3500
H250 2797
27MHzアンテナ 1164
PRC25現状 15580
PRC25セット 41210
東芝ACアダプター 1010
DC-DCコンバーター 1000
NEC製ACアダプター 1040
CDデッキ 30400

金額を計算したら9月だけで13万円位遣っているようです。

なので支払いをするために泣く泣くROLEXをオークションに出した訳です。

30万円で売れて13万円の返済なので残り17万円程になります。

この残ったお金でまたROLEXの6694をまた買ってしまいました。

どんな品かと申しますと要修理品で140000円でした。なので動作しない品物なのです。

不具合内容は「ゼンマイ切れ」と「時間合わせ不可」という内容です。

ゼンマイは社外品がありますので修理可能ですが時間合わせが出来ない不具合は限りなく修理が可能かどうかグレーです。

ここで”きかこ”は勝負に出た訳です。「直るだろう!」という勝負をかけたんですね。

なので残るお金は30000円ですがこの範囲でオーバーホール&修理できれば勝負に勝ったと言えるわけです。

さてどうなったかはまたブログに書きたいと思います。

RT505/PRC25の2.5V電源

昨日からずっとRT505の調整をやっておりました。昨晩も12時頃までやっていて疲れました。

おかしな事に昨日からRT505が2台共に動作しなくなり途方に暮れていたんです。

どのような症状かといいますと周波数シンセサイザーのロックが両方ともに掛からなくなってしまったんです。

VFOでありますA9モジュールのアライメントが悪いのだと思い、ずっとA9モジュールのアライメント調整をやっていたのですがどうにもシンセサイザーのロックが掛かりません。

なのでA9モジュールが根本的に悪いのかと思い原因がひょっとしたらバリキャップダイオードにあるのではないかと考えて松本電子部品に行ってバリキャップを買ってきて取り替えてみたのですが、これによってVFOの素の周波数の安定度は向上したのですがやっぱりロックが掛かりません。

インターバルオシレーターのA10モジュールの出力を試しに見てみたらなんと5.55MHz、5.60MHz、5.65MHzの発振出力が出ていないことが分かりました。

早速にA10モジュールをバラバラに分解して発振用のトランジスターまで交換したのですが一向に発振する気配を見せません。

回路図はPCの中に入っているのでそれを見るのが面倒だったこともあり、RT841のA40モジュールと類似だと思い込んでそれを見ていたことも敗因でした。

ここは基本に戻ってPCを立ち上げてA10の回路図を見てみました。そしたらダイオードスイッチが入ってるじゃないですか。

ダイオードスイッチが水晶発振子に直列に繋がっていますのでこれに順方向のバイアスを掛けないと発振する訳がありません。

ダイオードスイッチのアノードには+10Vの電圧が掛かっていることが分かりました。

しかしカソード側には+2.5V FROM POWER PLUG J3-Mと書かれているのですが実際には何の電圧も掛かっておりません。

これは+2.5Vを作る回路が壊れているんだろうとA10モジュールのダイオードスイッチのカソードを直接GNDにリード線で落としました。

そしたらシンセサイザーのロックが一発で掛かり”きかこ放送局”の音楽が流れ出しました。

ここで。。。。待てよ。。。+2.5V!! そうかフィラメント電圧か!!

つまり”きかこ”は受信には2.5Vの電圧は必要ないと考えていたんですね。

ところが2.5Vを要求している回路がフィラメント以外のA10モジュールにあったわけです。

このラインをGNDに直結していたので本当に2.5Vを供給していたら事故を起こすところでした。

どおりで調子が悪くなった訳です。昨日はヤフオクで落札した15Vのスイッチング電源が来たのでこれでRT505を動作するように工作していました。

ここらへんから様子がおかしくなったのでした。

これが分かるまでにずいぶんと長い時間、掛かっちゃいましたけど本当に良い勉強になりました。

「RT505の2.5V電源はフィラメント用だけじゃない」これが分かっただけで収穫なのですがそれに費やした時間は3連休の半分くらいです。

もうへとへとに疲れましたのでこの辺で少し休もうかと思います。

ブツはRT505/PRC25だったよ。

ヤフオクで40000円で落札しましたブツが届きました。クロネコヤマト100サイズの梱包です。

早速段ボールの蓋を開けてみるとアンテナケースと背負子が出てきました。

アンテナケースと背負子には興味はなかったのでいらなかったのですがセット販売ということで引き取ることにしました。

お目当ての一つ、H189ハンドセットです。受話器部分が割れてしまっております。はたして使えるかどうか?

そして問題のトランシーバー本体です。スイッチ類の止めネジにはプラスネジが使われているのが分かりました。ますますこの個体はRT841じゃないのかという疑問が湧いてきます。

本体の程度は良いです。塗装はグリーンが強く表面がちょっとざらっとしていて傷が付きやすそうな塗装です。

本体からケースを取り外すために電池箱をまず取り外すのですがこれがまた固着していて容易に取り外せません。

マイナスドライバーでこじって無理やり取りました。ケース内部には銘板は無くひょっとしたら米軍再生品かもしれません。BA5598/Uが取り付けられるように改修されています。

そして本体の4本のネジを緩めておもむろに下部を見たところ、RT505/PRC25の特徴である真空管を確認できました。

やった~出品者の言ってることは嘘ではありませんでした。RT505/PRC25の2号機を入手できました。

モジュールの写真を撮っておきましょう。まずはオーディオ側です。

まあまあ綺麗ですね。そして高周波側ですがちょっとモジュールに凹みが有るようです。

中身はチェックしましたので再度ケースを被せて通電試験をします。電源コネクタにBA5598/Uを取り付けます。

そしてハンドセットH250/Uをオーディオコネクタに接続して電源スイッチをONにしたとたんに”きかこ放送局”の電波を受信して音楽が聞こえだしました。

やた~!良品です!とても嬉しいです。RT505/PRC25とハンドセットH189合わせて40000円は安い買い物でした。

因みにH189は良品で送受共にバッチリ動作することを確認しております。

RT505/PRC25の2号機を落札!

RT505/PRC25の2台目をヤフオクで落札してしまいました。金額は40000円で背負子、ショートアンテナ、ハンドセットH189のセットです。

”きかこ”はサバゲーをするつもりはありませんので背負子は必要ないのですがセット販売だったので仕方なく引き取ることにしました。

このセットで特筆するべき点はハンドセットがH189である点です。H189はH250みたいに洗練されたデザインではないのですが部品交換をして修理ができるというメリットがあるのです。

ベトナム戦争の映画でも使用されているのはH189なのでまさにベトナムアイテムなんです。

それから出品者はRT505を無線機として使ったことが無いらしくサバゲーで3回使っただけとのことでした。購入先のお店の言うことには「電池を入れれば動く」とのこと。ちょっと期待したいです。

落札したあとに気づいたんですがこのRT505、ちょっと綺麗すぎです。しかも画像を良く見るとスイッチの取り付けネジがマイナスじゃなくてプラスに見えます。

プラスネジを使っているということはRT505じゃなくてRT841の可能性があるということです。

RT505が欲しかったのにRT841が来たのでは気持ち的に微妙です。それでなくてもPRC77系が現在5台も手元に集まりました。

現在の手持ちの無線機は下記の通りです。

1.RT841/PRC77-0、が2台(25kHzステップ付)
2.RT841/PRC77、が3台
3.RT505/PRC25、が1台

この中でヤフオクに出品中なのが1項のRT841/PRC77-0を2台です。これだけが米軍の無線機ではないので手放すことにしました。

ここでRT505が来ればコレクションのバランスが取れるのですがRT841ではPRC77が増えすぎてしまいます。

かと言ってあまり詳しくない出品者を責める訳にもいきません。

まあ、明日に品物が届く予定なので楽しみに待っていましょう。

RT505/PRC25とH250が届きました

RT505/PRC25とH250ハンドセットがお家に届きました。まずはハンドセットの方ですが実はこれは最初に来たときは不良品だったので交換してもらったやつが届いたのです。

早速にハンドセットをテストしてみました所、今度はばっちりと動作しました。

次に問題のRT505/PRC25ですがこんな梱包です。

段ボール箱の蓋を開けますとエアパッキンに包まれているであろうRT505/PRC25が出てきました。さすがサープラス屋さんでない普通の人はきちんと梱包してきますよね。

そしてエアパッキンを取り除きRT505/PRC25とご対面です。

幸いなことに正面のパネルに塗装のはげが無いので結構綺麗に見えますよ。

銘板の所を見てみますと確かにRT505/PRC25と書かれております。この銘板が大事なんですよ。

そしてやってくれるよまったく素人の工作はこれだから嫌なんだよコネクターに直接リード線をはんだ付けしちゃってます。

しかも中央から出ている白い線材はいったいなんだろう?

とりあえずはハンドセットH250と安定化電源を繋いで14Vを供給してみたところ受信はばっちり動作しましたよ。これで15000円は安かったです。

ここで一息つきまして少々汚いので中性洗剤を水で薄めた溶液を歯ブラシにつけて綺麗にしていきます。

だいたい正面のパネルは綺麗になりましたので内部のモジュールを拝見することにしました。ケースを止めている4本のネジを緩めれば簡単にケースが外れて内部を拝むことが出来ます。

なんだか嫌な予感がします。

このNECのパワートランジスタは何だ!!オリジナルには勿論ありません。

とりあえず高周波モジュールの側です。綺麗なものですね。

そしてこの中央の黒い奴がRT505/PRC25の送信出力管です。

謎の白い色のリード線の行方がようやく分かりましたよ。オーディオコネクタのA,B端子、即ちスピーカー端子に行ってます。

きっと前の持ち主はこの先にアンプか何かを繋いでスピーカーを鳴らしていたんでしょうね。

”きかこ”はオリジナルを大事にするのでこういった改造は好みませんので早速半田ごてを温めて撤去です。勿論電源のコネクタにはんだ付けされていましたリード線も撤去です。

問題はこのパワトラです。何に使っているのでしょうか?

回路を追っかけて調べてみたらメインの15V電源からシリーズドロッパーで2.5Vに落として真空管のフィラメント電圧を作っているみたいです。

そりゃあんた15Vから2.5Vまでシリーズドロッパーで電圧を下げるなんて無茶ですよ。

こんな素人回路はさっさと撤去です。

パワトラを撤去したあと、悲しいことに4つの穴がシャーシーに開いてしまっております。まあ仕方ないでしょう。

この後はケースをもとに戻しましてリチウムバッテリーBA-5598/Uを使って動作テストを行いました。

BA-5598/Uは3Vのフィラメント用電源がコネクタに出ていますのでRT505/PRC25に使える訳です。

テストした結果、送受共にバッチリ動作しまして完璧な感じです。

ベトナムアイテムのRT505/PRC25は最近ヤフオクにもなかなか出てこないので貴重品です。大事に使いたいと思います。