ナカミチ 680zx サイレントメカからの異音改善

ナカミチの680zxですが当初からヘッドを下げる時にサイレントメカから「ぎゃ~」というおかしな異音が発生していたんです。しかしこの680zxは電気的な不具合が多かったのでこの音は一旦聞かなかったことにして修理を進めていました。

そしてここに来まして電気的な不具合も改善されてひと段落ついていた訳ですがそうなると目をつぶっていたサイレントメカからの異音が気になってきたわけです。

メカの分解は気が進まなかったのですがここまで来たからにはやるっきゃありません。

メカのユニットをまずは本体から取り外します。なんとも憂鬱です。

取れました。オールドナカミチのサイレントメカユニットですよ。

鳴いている部分は何処でしょうか?ピニオンギアが一個使われていますがそこが怪しいですねぇ。

平ベルト交換する時はここまでは分解します。ここから先が未知の世界じゃ。

未知の世界に突入しました。初めて見るサイレントメカの心臓部のカム部です。ここに古いグリスが付いておりましたのでアルコールで除去しました。

ピニオンギアとそれと噛み合うギアを動かしてみると「ぎゃ~」という音がしました。犯人はやっぱり狙っていた通りの場所だったみたいです。

ピニオンギア周りの古いグリスを除去するとギアを動かしても変な音がしなくなりました。

グリスは組み立てた後からでも塗布できそうなので簡単な清掃の後にグリス無しで組み付けることにしました。

アイドラーが露わになりました。ゴムを点検すると摩擦があまりありませんので本当は交換するべきなのでしょうが部品が無いのとまだ早送りや巻き戻しで不具合がないのでそのままにすることにしました。

問題のピニオンギアの部分です。見えますかね?古いグリスを取ったら鳴かなくなりました。

表側も分解するはめになりました。テープカウンタのベルトが取れちゃったのでそれを掛けるためには表側も分解する必要があったわけです。

組み付けて動作させたらまた鳴くようになっちゃいました。やはりグリスは必須ですかね。ここに付けるグリスは樹脂用でなきゃだめだと思うんですよ。

アマゾンで樹脂用のグリスを注文しているんですが明日まで待ってられません。

そこでどのホームセンターでも売っているクレのシリコン・グリースメイト@1000円を近くのケーヨーD2で買ってきました。

これは細長い金属のノズルが付いているのでとても使い易いです。局所(ピニオンギアの所)に2~3回吹いたらもう「ぎゃ~」って音が全くしなくなりました。

これは良いですよ!ナカミチのサイレントメカ最高です。

所で。。。苦労してメカを分解した意味ってあったのでしょうか?。。。古いグリースを除去できたというのはいいんですが、組み立てられないという危険を冒してまですることじゃなかったような。

まあナカミチのサイレントメカ構造の勉強だったということにしておきましょう。

680zx FL表示のVUメーター不具合が直りました

今日は8月15日でお盆休みの真っ最中です。9連休だったのですがもう今日で6日休んでしまったので残す所1/3です。悔いの無いように過ごしたいものです。

さて、ヤフオクで35000円で手に入れたナカミチの680zxですが前のレポートで「VUのレベルが少しの入力で目いっぱい振れる」という不具合をデジタルICの交換で直ったようなことを書きましたがそれは真っ赤なウソでした。

実は何も直っていなかったのです。それに気づいたのはナカミチのサービスマニュアルに載っていたFLメータの調整の項目を実際に行って見たときでした。デッキの入力にSGを繋いで400Hzの信号を注入し、TP101の所に電子電圧計を繋いでそのレベルを100mVrmsにします。

その時にFLの表示がほぼ0dBを示さなければならないのに実機は+6dBを示します。この状態でSGの出力に10dBのATTを入れると本来ならば-10dBを示すはずですがなんと表示は+4dBです。

まるっきりダメダメですね。原因を”きかこ”は4日間ずっと考え続けました。そして見つけましたよ、ついに。。。

原因は初期の頃680zxのFLメータが「全く振れない」不具合があったのですがその時にAD変換する回路部分を解析するためにトランジスタをはずしたりしたんです。その後に正常にトランジスタを戻したと思っていたのですが間違って180°反対側にして取り付けちゃったんでした。

このトランジスタはADコンバータ回路のリニアリティーを補償するトランジスターだったんですね。それが考えに考え抜いて「この辺があやしいぞ」と思って回路を追っていた時です。ふとプリント基板のトランジスタマークと取り付けてあるトランジスタの方向が逆であることが分かり180°回したらOKになりました。

これは身から出たさびでして4日間の苦労も報われたのですがなんだかすっきりしない後味だったのでした。

これで680zxはバリバリ使えるようになったので嬉しくて録音、再生をしまくっております。

ナカミチ 680ZX 修理完了だぜ!

先日にヤフオクでナカミチのカセットデッキ680ZXを落札してしまいました。落札金額は35000円でした。ジャンク品としてはちょっと高めの落札金額ではありましたが欲しかったデッキなのでまあ満足です。

このデッキ、あっちこっちに不具合がありまして以下順に修理していった所を書き出してみたいと思います。

1.ピンチローラーのアームの固着:これはこの1980年頃のナカミチのお約束の症状ですね。

まずは分解します。正面の向かって左側のネジ2本をはずすとこんな風に分解できます。ヘッドを固定しているネジも2本緩めてこんな風にピンチローラーむき出しの状態にします。

左側のピンチローラーです。がっちりと固着しており、びくともしません。

無理やり引っ張ったら軸ごと抜けてしまいました。こりゃまた厄介な。。。

この軸をペンチを使って何とか抜きまして固着した油を綺麗に洗い流し、再び組み付けてかるーく動くようになりました。

2.キャプスタンベルト交換:手持ちの中国製の平ベルトの中から大体Φ70mm、幅5mm位のものをチョイスして取り付けました。後々この中国製が悪さしてワウフラの原因になろうとはこの時点では思いもしませんでした。この交換によりテープがとりあえず走行するようになりました。

3.ヘッドを上下させるカムを動かすベルトの交換:これも中国製のやつを取り付けました。ナカミチのサイレントメカのはずがちょっと大きな音がします。きつめのベルトに変えても音がするので何処か油切れしているのだと思います。この音に関してはあまり追究しませんでした。

4.録音ができない:これはお決まりのバイアス発振器が発振していないトラブルです。2個の4700pFのオレンジキャップが抵抗になっていました。このオレンジキャップは本当に良くリークしますね。欠陥コンデンサーですよこれは。。4700pFのセラミックコンデンサに交換することで無事に発振するようになり、録音が出来るようになりました。

5.蛍光表示管が全く点かない:はじめはこの不具合の原因が蛍光表示管そのものの不具合だと思っていました。なのでこれはもう「手におえないのでヤフオク行きか」と出品の手続きまでしたのですがふとひらめいて蛍光表示管のアノードをアースしたらセグメントが光るじゃないですか!これは回路の不具合だということが分かったので出品は取り消ししました。

で、回路を追っかけてまず見つかったのがCD4040という12bitのカウンターがあるんですがこいつの出力が全く出ていない問題です。CD4040を新品に交換して表示が点くようになりました。

しかし音を再生してもレベルメーターが振れません。これには悩みました。会社で1日中回路図とにらめっこした結果導き出した結論が4700pFの時定数回路のオレンジキャップがリークしているのではないかと。。。家に帰ってこのオレンジキャップを手持ちのセラミックコンデンサーに交換したら”ビンゴ!”メーターが振れるようになりました。

それからメーターが振れるのは振れるんですが、なんかおかしい。そう、音の大小に関わらずフルスケール付近まで振れているんです。更に回路を追っかけました。そして分かったのが3入力のNANDゲートでありますCD4023が壊れていたんです。なのでそっこーに交換したら正常に音声の大小に合わせてメーターが振れるようになりました。ふぅ~。

6.オートアジマスアライメント(AAA)の故障:680ZXの特徴でありますAAAですがこれがいつまでも止まらない不具合がありました。回路を調べるとオペアンプ4558の動作がおかしいことが分かりました。これを交換することでばっちりAAAが動作するようになりました。勿論、駆動系のグリスアップはちゃんと行いましたよ。

これは表示ドライバの写真です。

修理の内容は以上なのですが最後までワウフラが悪い問題で悩みました。PLL制御のモーターが悪いんじゃないかとも思いましたが結論は中国製の安物ベルトのせいでした。中国製のベルトの中からきつめのベルトを選んで装着したらワウフラが大幅に軽減しました。なのでここは千石電商で扱っている平ベルトΦ70mm、幅5mmを注文しました。

そして注文の後に発見しました。道具箱の中にΦ70mm、幅5mmの平ベルトがあるのを。。。以前に全く同じ平ベルトを千石電商で注文していたんですね。まったく馬鹿ですね。

とりあえず疲れましたのでこれから680ZXで音楽を聴きながら少し横になろうかと思います。

ナカミチ 482zを修理

ぼったくり修理業者から戻ってきましたナカミチの482zですがここは腰を据えて”きかこ”自身で修理することにしました。

こんなことならば最初から修理業者などを頼らずに自分で修理する方針にしていれば見積もり代金4000円、往復の送料2800円、の合計6800円無駄にしないで済んだものを。。。お金が無いのに無駄遣いしてしまいました。

自分で修理しようと決心できたのはネット上から482zのサービスマニュアルをGETできたからなのです。回路図があれば”きかこ”は無敵です。

さて、実際の修理内容ですが一番の問題点でありました録音ができないというトラブルに関して色々と調べてみるとバイアスの発振器が発振してないことが分かりました。

これじゃ録音できないわけだよな~。この発振器の出力はイレースヘッドと録音のバイアス回路両方に行っております。消去もできない理由が良く分かりました。

で、発振しない原因を詳細に調べてみるとなんと発振回路に使われているオレンジ色のフィルムコンデンサ4700pF2個のうち片方が短絡しておりました。発振しないわけです。左側が短絡していたフィルムコンデンサ、右側が代替えのセラミックコンデンサです。

後から分かったことですがこのオレンジ色のコンデンサーはオールドナカミチに多く使われていて「オレンジキャップ」と呼ばれ経年劣化で内部のマイグレーションの影響で短絡、もしくは数十Ωになってしまうのは有名な問題なのだそうです。

これをセラミックコンデンサに交換することでバッチリ発振しましたよ。録音もできるようになりました。

それから、送り側のキャプスタンとピンチローラーの接触圧が弱く再生が安定しないのでここの部分を思い切って分解清掃致しました。

メカ分解なのでちょっと心配でしたがヘッドを外せるところまでのアクセスは難しいものではありませんでした。

ここの写真を撮っておけばよかったのですが作業に夢中で撮り忘れました。

ピンチローラーを上下させるアームの支点がかなり固着しており分解に苦労しました。引っ張ってもなかなか抜けず思い切って力をいれたら支点のシャフトが台座から抜けてしまいました。ここはあわてずにシャフトをアームから抜いてアルコール洗浄した後にシャフトを台座に圧入しました。

この施策でピンチローラーとキャプスタンの圧着力が回復し安定なテープ走行が出来るようになったのです。

ナカミチのデッキの凄いところはピンチローラーと一体になっているテープガイドの調整がアームの支点のプラネジで出来ることです。ていうか、このテープガイド2か所(送り側と受け側)、消去ヘッド、録音ヘッド、再生ヘッドが自由に調整可能な構造になっています。

調整出来るということは組み付けが大変ということです。テープガイドの調整には本来は専用の治具を使って行うようです。”きかこ”は消去ヘッドの位置が合っているものと仮定してテープガイドの位置を調整しました。

テープガイドで並行かつ消去ヘッドに正しくテープが接触する位置に調整できたら次はヘッドです。これも今調整したテープの位置に合わせて調整しました。本来ならばこれらも治具を使って調整するみたいです。

これでメカ調整は大体終わりですので試聴してみました。何だか音が歪みっぽいです。この原因もオレンジキャップが原因かと目星を付けて基板上のオレンジキャップをテスターで順に調べていきました。そしたら不良が見つかる見つかる。音声関係で8個の不良コンデンサを見つけましたよ。

これらが交換したコンデンサーで0.033uFと0.01uFのオレンジキャップです。代替えのコンデンサーは手持ちの0.1uF、0.01uFセラミックコンデンサです。

このコンデンサーの交換作業は面白かったですね。一個交換するごとに試聴していったんですが交換する度にどんどん音がクリヤーになっていくんです。最後の一個を交換したときはこれそナカミチサウンドという音になりました。

というわけで修理が完了したのですが修理のしごたえがあり、それが結果になって現れるという楽しい作業でした。これに味をしめて680zxを落札しちゃいました。また修理を楽しめそうです。

ナカミチ482zのオーバーホール代金が10万円!!

写真はつい最近ヤフオクで落札したナカミチのカセットデッキ482zなんです。

この機種はアジマスコントロールも無いしバイアスのキャリブレーションもないので1980年当時は13万円とナカミチにしては安価な機種でした。

今回この機種の現状品を12000円で落札したので色々と弄ってみようかと思っていました。

ナカミチとしては廉価版とはいえ3ヘッド独立のヘッド構成は変わらないので音質は良いはずです。しかし色々とトラブルがありました。

まずはピンチローラーを上下させるアームの支点が油が固まったせいで固着しておりました。これを”きかこ”はエタノールを少しづつ注入して油を溶かして軽く動くようにしました。

次にヘッドを上下させるモーターのベルトが滑っていましたので中国製の新品に交換致しました。この処置でテープの再生は可能になりました。

しかし再生音にワウがあるようです。キャプスタンの駆動平ベルトを見ると見事に劣化していましたのでこれも中国製の安物平ベルトに交換致しました。これの効果は絶大でばっちり再生が上手くいくようになりました。

最後はイジェクトボタンが押されっぱなしでボタンでイジェクトできない不具合ですが原因はレリーズワイヤーを固定する樹脂部品の破損でした。これも簡易的に修理しましたのでバッチグーになりました。

録音のテストをしてみたらなんと録音ができないことが分かりました。回路図があればトラブルシューティングできますが無いのでお手上げです。

「こりゃだめだ、詳しい人に修理をお願いしよう」という結論になりましてヤフオクで10800円の基本料金で修理してくれるという方のオークションを落札しました。

それでデッキをF氏に送付したのですが見積もりの結果があきれるばかりです。その回答を以下にペーストしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きかこ様

お疲れさまです。

482Zのお見積は以下のようになります。
38年ほど経過した大変古い機種のため様々な部分に不具合が発生しておりお見積もりがかなり高くなってしまいました。

ご依頼内容の確認。
・ピンチローラ軸固着対策。→ 了解いたしました。
・カムベルト、キャプスタンベルト交換。→ カムベルトは異なるサイズが取り付けられています、キャプスタンベルトは溶解寸前です。
・イジェクトワイヤーの固定。→ 金属を固定する接着での対策が必要です。
・録音不可。→ 確認いたしました。

ご依頼以外の不具合
・アイドラが経年劣化しています。
・ピンチローラが経年劣化しています。
・Rec VRが接触不良です。
・Monitor時R-CH側ノイズ発生。
・再生時Dolby CでR-CH側が歪む。→ Monitor時R-CH側ノイズ発生との関連は不明。
・L-CH側VRノブなし。
・Bias Tuneノブなし。

お見積は以下のようになります。
・基本料金(アジマス/あおり/高さ調整等、レベル関係調整等)。
→ ¥10.800
・カムベルト、キャプスタンベルト交換。
→ ¥6.000(¥3.000×2H+部品代)
・アイドラ交換
→ ¥6.000(¥3.000×2H+部品代)
・ピンチローラ軸固着対策(分解整備)。
→ ¥12.000(¥3.000×4H)
・ピンチローラ交換。
→ ¥12.000(¥3.000×4H+部品代)
・イジェクトワイヤーの固定対策。
→ ¥6.000(¥3.000×2H)
・Rec不可対策(回路解析、対策)。
→ ¥12.000(¥3.000×4H)
・Rec VR接触不良対策(分解整備)。
→ ¥12.000(¥3.000×4H)
・Monitor時R-CH側ノイズ対策(回路解析、対策)、再生時Dolby C R-CH側歪対策(回路解析、対策)。
→ ¥12.000(¥3.000×4H)
・テープパス調整。
→ ¥4.500(¥3.000×1.5H)
・f特調整。
→ ¥4.500(¥3.000×1.5H)
・お見積合計金額:¥97.800
新たな不具合が発見された場合はご連絡を差し上げ対策の有無について確認をさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この見積もり結果をみて腹立たしい思いでいっぱいです。せいぜい修理代金なんて30000円程度かと思っていました。が、なんじゃこりゃーってな結果です。

速攻キャンセルしましたよ勿論。10万円も出せばナカミチのドラゴンが買えますよマジで。。。

品物にはそれに見合った修理というものが存在するんですよ。廉価版のナカミチにこんな見積もりを出して何を考えているんでしょうこの人。

しかもキャンセル料も4000円しっかり取られて往復の送料も出さなければなりません。

482zのサービスマニュアルはネットの落ちていて入手しているんです。これがあれば”きかこ”も絶対に修理できるはずです。

修理の様子はまたブログに書こうと思います。

ラズパイ、ノートPC第二弾

ラズパイ3B+をベースにしたミニノートPCの第二弾が完成しました。今回はちゃんと3d・CADで設計をし、3dプリンターで出力したものをケースとして使っています。前回のアクリルで作ったものの3/4程度の大きさに小型化できました。

ヒンジ部分は前回同様の構造を踏襲してネジで固定しているんです。

ヒンジの具合をみながら弱かったら増し締めしながら使います。以外に使い勝手は悪くないです。

ラズパイ本体はこんな感じに収まっています。ラズパイがちゃんとねじ止め出来るように設計してあります。

右下に見えるのはアマゾンで購入した昇圧型DC-DCコンバータなのですが電流が取れないのかOSが最後まで立ち上がらずハンチングを繰り返します。なので使っていません。ちょっとがっかりです。

スピーカーと電源スイッチの取り付け具合です。

接着はグルーガンを用いました。パネル側には位置決めがばっちり出来るように段を付けていますよ。

こんなわけで完成したんですが今回はEWIN製のキーボードを使ったのでキーが打ちにくいんです。しかも2.4GHzの無線方式なので周波数がWiFiとかぶってネットに繋がりにくくなったりします。

外観の出来は今回のものが良いですが、使い勝手からするとアクリルで作った1号機の方がはるかにいいですね。

うーん。どうも気に食わないなぁ。ちょっと不満足な”きかこ”でした。

そうそう、蓋をした状態の写真がありましたので最後に載せておきます。

3dプリンターを買ったよ!

えっへっへっへ、ついにかみさんのお許しが出まして3dプリンターを買っちゃいました。ボーナス払いです。

この機種はEnder3という名前でAmazonで25000円程度で購入できるものでした。それにしても安くなったもんですね。

到着の様子ですが荷物がふた包来ました。大きい方が3dプリンター本体です。小さい方が3dプリントの材料にあたるフィラメントというものでグレー色のものをチョイスしました。1kgで2500円位だったと思います。

段ボールの蓋を開けますと半完成品の状態の3dプリンターが顔を見せます。もうワクワクです。

箱の中にはこれだけの部品が入っております。考えていたより部品は少ない感じがしました。工具も入っておりましてパソコンしか持っていない人でも組立OK、てな所です。

組立途中の写真です。組立方は付属のマイクロSDカードの中にあるということは知っていたのですが紙に印刷された図だけのもので組立可能です。きかこはSDカード内の組立説明書は一切見ないで組立しました。

そして完成したのが冒頭の写真です。

付属品としまして白色のフィラメントが数メートル付いてくるのですがこれっぽっちでは少しも製作できませんので別途購入したグレーのフィラメントをいきなり使うことにします。(条件だしもできていないくせに。。。)

そしていきなり印刷したのが付属のサンプルファイルではなく自分で設計したLCDのパネルでした。初めての3dプリンター体験でとても興奮しましたよ。

2,3プリントしてみると要領が分かってきます。それと同時に「これは面白いおもちゃだ!」と思いました。

3dプリンターが到着してから約1週間ですがほとんと昼夜休みなく稼働しております。っていうか印刷時間がちょっと長いんですよね。

ちょっと凝った構造のものを印刷しようとするとすぐに20時間とかかかっちゃいますので設計の失敗は痛いです。

今設計してプリントしているのはラズパイを使った小型ノートPCのケースです。完成したらブログにUPしたいと思います。

ラズパイを使った小型ノートPCを製作

ラズパイを使った小型のノートPCを自作しました。この作っている工程の写真を記録すればもっと充実したブログになったのですがついデジカメを持って行くのを忘れて製作工程をお見せできないのが残念です。

そうそう、話が前後しますが今日はゴールデンウイーク最終日の5月6日なんです。福島の実家に帰省していて実家でこいつを作ったというわけです。

どうでしょうか?チョイ見には結構格好よく出来ているでしょう。

けれども実際のものを見るとアクリル板の加工が上手くいってない所も多くてちょっと雑な仕上がりとなっています。

アクリル板は2mmのものを使ったのですがそこそこ薄い板の割にはアクリルカッターでのカット時に思わぬ方向に割れたりしてなかなか難しいかったのでした。

アクリル板の加工なんて10年ぶりくらいだったので上手くいかないで大変でしたよ。

さてノートを閉じた写真がこれです。

折りたたんだサイズが220×150×43mmといったところです。ちょっと厚みがありますがこれはLCDのドライバ基板をディスプレイ側に配置したためです。

内部には充電池が入っていてフル充電でyoutubeを見て約90分持ちます。この電池はモバイルバッテリーを用いたもので充電回路もモバイルバッテリーのものを流用しています。

今写真をこうやって見るとやはり接着面が汚いことが分かります。接着面が目立つのは半透明なアクリル板を使ったためのようです。こんなことなら色が付いたアクリルを使えば良かったかと思いましたが後の祭りです。

まあ汚い仕上がりではありますが実際に出来てみるとなかなか小さくて良いです。

オーディオの回路がまだ出来ていないのでアマゾンにD級アンプを昨日に注文してあります。これを組み込んでこのノートPCはひとまず完成です。

 

ラズパイ用に7inchディスプレイを購入

ラズパイ用に小型のディスプレイが欲しかったのでAmazonからUNIROIのUR071を購入しました。5300円位だったと思います。

セットの中身は本体、HDMIケーブル、電源ケーブル、電源(5V1A)、取扱説明書が入っています。

早速にラズパイに接続すべくディスプレイの背面を見たところこんなでっぱりがありましてそこにMDMIケーブルと電源コネクタを接続します。

そして電源ONです。デフォルトのままだと字が小さくて殆ど判読が難しいです。こりゃ設定を変えなきゃなぁ。

というわけで/boot/config.txt設定されてありますパラメータを変えてみましたところ見事に失敗して画面が映らなくなりました。

これには困りました。どうにもならないのでOSの再インストールを行いましたが、この作業全く必要がありません。。。だったことは後から分かりました。

OSのブート時にラズパイマークがでた所でshiftキーを押すことでconfig.txtを編集出来るんです。

メモ帳感覚で簡単に編集が出来ましたのでなんだかあっけない感じです。

そして無事に解像度も

hdmi_group=2

hdmi_mode=9 (800*600 60Hz)

に設定することでバッチリ見やすくなりました。

これで面白いものを作ろうと思います。何を作るかはとりあえず内緒にしておきます。

かみさんのプレオにも施工

昨日に行った17クラウンへのヘッドライトのコーティングですが夜が明けてみたらウレタンクリヤー塗料がまだ使える状態だったのでかみさんのプレオ君にも同様の施工することにしました。

まずはヘッドライト周りのマスキングをします。

次に#800番の耐水ペーパーで研ぎだします。これは昨日やった作業なのでどんどんと効率よく作業が進みます。

ヘッドライトから出ている汚い色の水が分かりましでしょうか?

さて、研ぎ出しが済めば新聞紙を使った面倒くさいマスキング作業をします。

こんな感じでヘッドライト周りを覆います。

そしてウレタンクリヤーを一発薄く吹いたのが次の写真ですね。

これでかなりの透明度が戻って参ります。しかしまだまだ透明になるはずです。

5分位おいてから本格的にクリヤーを吹いたのがこの写真です。

写真ではあんまり分からないですね。かなり良い感じの透明度になっています。

この後は時間が許す限りの重ね塗りをしたいと考えています。

17クラウンの仕上がりよりもプレオの仕上がりの方が良いですね。

これも昨日に引き続いて2回目の作業なので多少慣れたためでしょう。